96年 「PCの会」 活動記録



 12月21日(土)  第4回 「PCの会」

神明中学校PTA 各位
平成8年12月9日

「普通救命技能認定講習会」開催のお知らせ


PCの会       
会長  井澤津久夫

 災害時に備え「普通救命技能認定講習会」を下記の通り開催いたします。
 地震や火災、水難事故はもちろん、家族に呼吸停止、心臓停止があったとき、救急隊が到着 する間に、気道を確保して酸素をおくると、脳へのダメージを最小限に防ぐ事ができます。
呼吸停止で脳のタイムリミットは約5分だそうです。
 内容は東京消防庁救急隊員の講義と、人型救命ロボットを使った人工呼吸法です。
講習修了者には、東京消防庁より「普通救命技能認定書」カードが発行されます。


「普通救命技能認定講習会」


  日時: 平成8年12月21日土曜 午後1時より4時まで
  会場: 神明中学校 (2階 視聴覚教室 参加者多数時は変更)
  会費: 無 料
  講師: 東京消防庁 荻窪消防署 救急隊(大災害が発生し出動の時は延期)


  ☆動きやすい服装、筆記用具、上履きを持参ください。
  ☆認定書に貼る 横2.5a×3aの上半身写真2枚が必要です
  ☆中学生の参加も可
  ☆講習は事前申し込み制です。担任の先生まで提出してください。
           (パソコン通信でニフティのPATIOでも申し込み可)
  ☆申し込みは12月16日月曜日まで
  ☆PCの会へ問い合わせは TEL03−3331−8315(井澤自宅)
                又は03ー3332−2034(名倉接骨院 内)
  (PCの会は神明中学校PTAの父親を中心とした有志の会です)


  ☆尚、午後4時より懇親会を西荻駅そば「春日」にて行います。(食費3千円)




救命講習会成功に感謝!

96/12/22 13:30 PATIO log.


みなさん、昨日はごくろうさまでした。
朝の震度2の地震には冷やっとしましたが(緊急出動なら中止)無事講習を終わり 参加者は35名でした。(朝日新聞学芸部斉藤記者も取材かたがた参加) 参加全員が認定カードをいただける事になりました。
講師の荻窪消防署救急隊の能登課長さんの講習は本当にためになりました。


パテイオ参加のかたに救命実技をレポートします



会場の神明中学2F視聴覚教室は、渡辺教頭先生がいすの配置などを整えていただきました。
ありがとうございました。
荻窪消防署から能登課長ともう1人の2名が到着。
テキスト(1冊千円)販売。(きれいな装填で便利なマニュアルです)



能登課長による救急法(止血や応急処置)

<救護ロボットを使っての講習>

  1. 現場のまわりを観察、危険なら負傷者を安全な場所に移動する。
    その際、第三者から見て誤解(脈を見てても首をしめてる様にみえる)される事もありうる。

      

  2. 負傷者に呼び掛けや肩たたきをして意識を確認する(酔っぱらいかもしれない)

  3. 他の人に救急車の手配と協力を依頼する。だれもいなければ自分でまず電話

  4. 口の中の異物を確認、あれば顔を横にして指でかきだす。

  5. 負傷者の頭をおとがいを反りあげ後屈して気道を確保する

  6. 耳を負傷者の口鼻にあて5秒間呼吸の有無を確認(頸動脈の鼓動も確認)

  7. 呼吸停止なら、すぐに人工呼吸&心臓マッサージをおこなう

  8. 2回息を吹き込み、15回心臓マッサージをおこなう。
    救急車が来るまでがんばる。


この日はロボット6台を使いました。人工呼吸法は、うまくいくと、ロボットのランプが点灯しますが、 これがけっこうむずかし、鼻をつまみ、あいての口を全部おおい、胸で息を大きく吸って吹き込む。
心臓マッサージは、指で第10肋骨の下縁を上になぞって剣状突起の2指分上に手掌の根をあて他の手をそえて15回押す。
位置をまちがえると肋骨が骨折する。

これを、全員で練習、救急隊のチェックをうける。3時間はあっと言う間に終了。
終了後に「餅がのどに詰まった時の対処は?」といった質問がでました。
解答は、

餅がつまると、のどをかきむしるので、後屈させ、背中の肩甲骨のあいだを強く叩くと、 気管から飛び出してくるか食道におちる。

中学生の参加も5ー6名あり、懸命にチャレンジしてくれて頼もしいかぎりでした。
ともかく、参加者のみんなの目がかがやいた講習でした。

今回の講習でPCの会の活動が姿を現したのではないでしょうか。
津田会長始めPTA役員の方々ありがとうございました。

懇親会は、「春日」に15名が参加。鴨鍋が実においしかったです。
山根さんを中心に話しも弾み、本当に楽しい会でした。

PCの会会長 井澤津久夫


 96年 「PCの会」活動記録 



96年活動記録目次